「洗濯中に水が漏れてきた…!」
そんなトラブルが起きると、慌ててしまう方も多いはず。洗濯機の水漏れは、原因を突き止めれば自分で対処できるケースも少なくありません。
この記事では、水漏れのよくある原因とその修理方法、注意点までを丁寧に解説します。
なぜ洗濯機の水漏れは放置できないのか?
- 漏水による床の腐食やカビの発生
- 集合住宅では階下への被害リスク
- 放置すればするほど修理費用が高くなる
早期発見と対処が、被害の最小化と節約につながります。
よくある水漏れの原因一覧
1. 給水ホースの接続不良
- 蛇口との接続部分が緩んでいる、パッキンが劣化している
- ホースの亀裂や破れによる水漏れ
- 対処法:ホースをしっかり差し込み、必要に応じて交換。パッキンの状態もチェック。
2. 排水ホースの外れ・詰まり
- 排水ホースが外れている、接続部がゆるんでいる
- ホース内に詰まりがあり逆流してあふれる
- 対処法:ホースを再接続、詰まりを取り除く。長期使用の場合は交換も検討。
3. 洗濯槽からの漏れ(内部の故障)
- 洗濯槽のひび割れ、ドラムの接続部の劣化
- モーター周辺のパッキン劣化、水密部分の損傷
- 対処法:この場合は自分での修理は困難。メーカーや専門業者への修理依頼が必要です。
4. 排水トラップや防水パンからのあふれ
- 排水口の詰まりやホースの差し込み不良
- 防水パンが古くなり排水口の密閉性が低下
- 対処法:排水口の清掃、防水パンの補修や交換。排水トラップに水を張って臭いや逆流も防ぐ。
5. 柔軟剤・洗剤投入口の詰まり
- 洗剤が固まって水があふれる
- 対処法:定期的に取り外して水洗いし、柔軟剤や洗剤の種類を見直す
修理の前に確認すること
- 電源を切り、水道の元栓を閉める
- 洗濯機の下や周囲の水を拭き取る(感電防止)
- 漏れの位置を特定(上部・側面・下部)
修理の手順(自分でできる範囲)
- ホースの再接続・交換(給水・排水)
- 洗剤ケースや投入口の掃除
- 排水口や防水パンの清掃
- 緩んでいる部品の締め直し
※内部故障の場合は無理をせず専門業者へ依頼を
修理が必要な場合の相談先
- メーカー公式サポート(保証期間内なら無償修理の可能性あり)
- 家電量販店の延長保証サービス(5年・10年保証付きの場合)
- 出張修理業者(即日対応可・費用目安:5,000〜15,000円)
水漏れを防ぐための予防策
- 定期的なホース・接続部のチェック
- 洗剤投入口や排水口の月1メンテナンス
- 防水パンの水はけ・トラップに注意
- 長期間不在時は給水ホースを外す
- 洗濯機設置から3年以上経過したら、ホース・パッキン類の劣化を疑うべきです
まとめ|水漏れは早期発見・対処が鍵
洗濯機の水漏れは、原因を突き止めれば自力で直せるケースもあります。日常的な点検と掃除を心がけることで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。
万が一の際は慌てず、落ち着いて原因を確認し、必要に応じて修理や相談を行いましょう。
関連記事
洗濯機の排水ホースの取り付け方|簡単にできる排水方法
https://www.washingmachine.jp/setup/drain-hose-install
洗濯機の故障時に確認すべきチェック項目|自分でできる簡単修理方法
https://www.washingmachine.jp/troubleshooting/fix-common-issues
洗濯機の脱水不良|原因と解決策を詳しく紹介
https://www.washingmachine.jp/troubleshooting/spin-dry-failure
Q&A
Q1. 洗濯機の水漏れは自分で修理できますか?
A. 給水ホースや排水ホースの緩み・劣化、洗剤投入口の詰まりなどは自分で修理できる場合が多いですが、洗濯槽内部の故障や基盤に関する問題は専門業者への相談が必要です。
Q2. 洗濯機の下から水が出ている場合、どこを疑えばよいですか?
A. 排水ホースの接続不良、排水トラップの詰まり、防水パンのあふれなどが原因として考えられます。ホースが正しく差し込まれているか、防水パンに水が溜まっていないかを確認しましょう。
Q3. ホースのパッキンが劣化しているかどうかはどう判断できますか?
A. ホース接続部から水がじわじわとにじんでいる、接続が緩んでもいないのに漏れる場合は、パッキンの劣化が疑われます。ひび割れや変形がある場合は交換を推奨します。
Q4. 洗濯機からの水漏れを予防するにはどうすればいいですか?
A. 月1回のホース・排水口・洗剤投入口の点検・掃除を行うことで、多くの水漏れトラブルを防ぐことができます。また、長期不在時は給水ホースを外しておくと安心です。
Q5. 修理費用がかかりそうな場合、どこに相談すべきですか?
A. 保証期間内であればメーカーサポート、延長保証がある場合は購入店に連絡しましょう。保証外であれば、出張修理業者に依頼するのがスムーズです。費用は5,000〜15,000円程度が目安です。
コメント