「脱水が終わらない」「洗濯物がびしょびしょのまま」
こんなトラブルに悩まされていませんか? 脱水不良は洗濯機の使用に大きな支障をきたすだけでなく、乾燥までの時間や電気代にも影響します。
この記事では、脱水不良の主な原因とその解決方法を具体的に紹介します。
脱水不良が起こる主な原因
1. 洗濯物の偏り(アンバランス)
- 脱水前に洗濯物が偏っていると、センサーが作動して脱水を停止することがあります。
- 特にバスタオルなど大物だけを洗った場合に多く発生します。
- 対策:洗濯物を均等に配置し、量が少なすぎないよう注意。種類の異なる洗濯物を混ぜて洗う、洗濯ネットを使うことで偏りを防げます。
2. 排水不良・排水詰まり
- 排水フィルターの詰まりや、排水ホースの折れ・汚れが原因で水が抜けず、脱水に入れない状態になります。
- 対策:排水フィルターとホースを確認・清掃し、必要に応じて交換。
- フィルターは歯ブラシなどでこすり洗い、水ですすぐのが効果的。
- 排水ホースの詰まりは、パイプクリーナーやお湯を使った洗浄が有効です。
3. 脱水モーターやベルトの故障
- 洗濯機のモーターや駆動ベルトが劣化・断裂すると、脱水が正常に動作しません。
- 対策:内部部品の修理や交換が必要なため、メーカーサポートや修理業者に相談。
4. 脱水センサー・制御基板の異常
- センサーが故障していたり、制御基板が誤作動していると、正しく脱水が開始されません。
- 対策:こちらも専門業者による点検・交換が必要です。
5. 洗濯機のフタが閉まっていない
- 安全装置により、フタが正しく閉まっていないと脱水が始まらない仕組みです。
- 対策:しっかり閉まっているか確認。フタロックの故障の場合は修理が必要。
よくあるエラーコードと対処の目安
- E1(排水エラー):排水ホースやフィルターの詰まりを確認
- U4/U13(アンバランス):洗濯物の偏りを確認、再配置
- C1/C2(モーター異常):業者対応を検討
※コードはメーカーによって異なるため、取扱説明書で確認してください。
自分でできる確認ポイント
- 洗濯物が片寄っていないか確認し、再配置
- 排水フィルターとホースの掃除(歯ブラシ・流水を使用)
- 排水ホースの詰まりを解消(パイプクリーナーやお湯で洗浄)
- フタの閉まりとロック音の確認
- エラーコードの確認(メーカーごとのマニュアルを参照)
修理が必要な場合の目安と相談先
- モーターや基板の修理は自分で対応できないため、下記に相談を
- メーカーサポート(保証期間内であれば無償修理の可能性)
- 家電量販店の延長保証窓口
- 出張修理業者(費用目安:8,000〜18,000円、部品代別途:モーター1万〜2万円程度)
脱水不良を予防するためのコツ
- 洗濯物の量と種類をバランスよく配置する
- 洗濯ネットを活用して偏りを防ぐ
- 排水フィルターは月1回以上掃除
- 排水ホースは年1〜2回メンテナンス
- 長期間使用している場合は、定期点検や部品交換も検討
まとめ|早期の対処で快適な洗濯を
脱水不良は洗濯効率を大きく下げるだけでなく、乾燥や電気代にも影響します。多くの原因は事前に防げるため、日頃のメンテナンスと早めの対処が大切です。
万が一のときは慌てず、原因を見極めて適切に対処しましょう。
※本記事にはAmazon・楽天市場のアフィリエイトリンクが含まれています。商品購入によって売上の一部が当サイトに還元されることがありますが、読者の皆様に不利益が生じることは一切ありません。
関連記事
洗濯機の水漏れ|原因と修理方法を徹底解説
https://www.washingmachine.jp/troubleshooting/leak-repair-guide
洗濯機の故障時に確認すべきチェック項目|自分でできる簡単修理方法
https://www.washingmachine.jp/troubleshooting/fix-common-issues
洗濯機の脱水機能|乾燥時間を短縮するための選び方
https://www.washingmachine.jp/features/spin-function-selection
Q & A
Q1. 洗濯物がびしょびしょのまま終わる原因は何ですか?
A. 最も多い原因は洗濯物の偏りや排水不良です。洗濯物の重さが片寄ると脱水が停止され、排水フィルターやホースの詰まりでも脱水が正常に行われません。
Q2. 排水ホースの詰まりはどうやって直せますか?
A. ホースを外して、パイプクリーナーや針金、ぬるま湯などで中を洗浄します。劣化がある場合は交換がおすすめです。
Q3. エラーコード「U13」「E1」などが出るのはなぜ?
A. 「U13」は偏りによる脱水エラー、「E1」は排水不良を示す場合があります。各メーカーの取扱説明書で詳細を確認し、適切な対処を行いましょう。
Q4. 脱水だけをやり直すことはできますか?
A. 多くの洗濯機には「脱水のみ」モードがあります。取扱説明書で確認し、再度脱水運転を行うことで水分を飛ばせます。
Q5. 修理に出すと費用はどのくらいかかりますか?
A. 出張修理は8,000〜18,000円が目安ですが、モーターや基板の交換が必要な場合は部品代を含めて2万円以上かかることもあります。保証期間内であればまずはメーカーに相談を。
コメント