「洗濯機の乾燥って、結局どっちがいいの?」
洗濯〜乾燥まで一気に済ませたい方にとって、洗濯機の乾燥機能は非常に重要なポイントです。
とくに共働き家庭や部屋干し派、夜間に洗濯をする家庭にとって、しっかり乾くかどうかは生活の快適さに直結します。本記事では、「ドラム式」と「縦型」それぞれの乾燥機能の違いや仕組みを解説しながら、どちらが自分に合っているのかを見極めるポイントを紹介します。
ドラム式洗濯機の乾燥機能の特徴
ヒートポンプ乾燥方式でふんわり仕上がる
ドラム式の乾燥機能は、多くの機種で「ヒートポンプ式」または「ヒーター式」が採用されています。ヒートポンプ式は低温で衣類を傷めずに乾かすため、縮みやシワを抑えたい人におすすめです。
ヒーター式乾燥との違い
ヒーター式は高温の熱風で乾燥させる方式で、乾燥時間は短めですが、電気代が高くなる傾向があります。また、高温によって衣類が傷みやすくなることもあるため、デリケートな衣類の取り扱いには注意が必要です。一方で、スピーディーに乾かしたい場合には有効です。
洗濯〜乾燥を全自動で完了
ドラム式の多くは、洗濯から乾燥までを一連の流れで完了できるため、洗濯物を干す手間が省け、家事の時短に直結します。自動投入機能やAI制御が搭載されているモデルも多く、利便性は非常に高いです。
省エネ性も高い
ヒートポンプ式の乾燥は熱を再利用する仕組みのため、電気代を抑えながら乾燥できます。ランニングコストも意識したい方に最適です。
縦型洗濯機の乾燥機能の特徴
簡易乾燥(風乾燥)が主流
縦型洗濯機の乾燥機能は、「風乾燥」や「簡易乾燥」と呼ばれる方式が中心です。これは温風ではなく風を当てて水分を飛ばすもので、完全に乾かすことは難しく、仕上がりは半乾き程度です。
上位機種の温風乾燥について
一部の縦型洗濯機には、温風を利用した乾燥機能が搭載されています。これはドラム式のヒーター乾燥に近い効果があり、風乾燥よりも乾燥性能が高まります。ただし、乾燥時間はドラム式より長めで、電気代もややかかるため、部分的な使用に適しています。たとえば、タオルや下着など毎日使うものだけ乾燥させたいというニーズにマッチします。
乾燥時間が長く、電気代もやや高め
風乾燥はヒートポンプに比べると時間がかかり、電力効率も劣ります。部屋干し前の水分を減らす「補助的な乾燥」として使うのが現実的です。
ドラム式 vs 縦型|乾燥機能の比較まとめ
比較項目 | ドラム式洗濯機 | 縦型洗濯機 |
---|---|---|
乾燥方式 | ヒートポンプ/ヒーター式 | 風乾燥/温風乾燥(一部) |
乾燥の仕上がり | ふんわり・シワが少ない | 半乾き・シワになりやすい(※温風除く) |
電気代 | ヒートポンプなら低コスト | やや高め |
乾燥時間 | 短い(約1〜2時間) | 長い(3〜5時間以上) |
衣類へのやさしさ | 高い(低温乾燥) | やや傷みやすい |
家事の時短 | ◎ | △ |
乾燥容量の目安について
洗濯容量と乾燥容量は異なります。たとえば、洗濯容量が10kgのモデルでも、乾燥容量は6kg前後であることが多いため、大量に洗った場合は一部を分けて干す必要があります。乾燥をフル活用したい場合は、「乾燥容量○kg」と明記されているモデルを選ぶと安心です。
乾燥運転時の注意点
乾燥機能を効果的に使うには、以下の点に注意しましょう:
- ウール、シルク、レースなど乾燥に適さない衣類は避ける
- フィルターの清掃を定期的に行う(目詰まりは乾燥性能の低下・火災リスクに)
- 洗濯物は詰め込みすぎず、風の通り道を確保
編集部おすすめモデル(乾燥重視派向け)
パナソニック NAシリーズ(ドラム式)
- ヒートポンプ乾燥+自動投入+スマホ連携。
- 共働き家庭や時短重視の方に最適。
詳細を見る
日立 BDシリーズ(ドラム式)
- 風アイロン乾燥でシワを抑えながらふんわり仕上げ。
- ナイアガラ洗浄との組み合わせで、洗浄力も抜群。
詳細を見る
シャープ ESシリーズ(ドラム式上位モデル)
- プラズマクラスター乾燥による除菌仕上げ。
- 静音性・節電性も兼ね備えた万能型。
詳細を見る
※本記事にはAmazon・楽天市場のアフィリエイトリンクが含まれています。商品購入によって売上の一部が当サイトに還元されることがありますが、読者の皆様に不利益が生じることは一切ありません。
まとめ|乾燥まで任せたいなら「ドラム式」が優勢
完全乾燥を求めるなら、現状ではドラム式洗濯機が優れています。洗濯〜乾燥の自動化、省エネ、仕上がりのきれいさ、どれをとっても乾燥性能では一歩リード。
一方で、価格やサイズ面で制限がある方、乾燥機能は補助的で良いという方には、縦型+風乾燥という選択肢も現実的です。
それぞれのライフスタイルや洗濯頻度に応じて、自分にとって「ちょうどいい乾燥機能」を選ぶことが、毎日の洗濯ストレスを減らす第一歩です。
関連記事
ドラム式 vs 縦型洗濯機|どちらが家庭に最適か?
https://www.washingmachine.jp/buying-guide/drum-vs-topload
洗濯機の脱水機能|乾燥時間を短縮するための選び方
https://www.washingmachine.jp/features/spin-function-selection
洗濯機おすすめランキング|縦型・ドラム式を徹底比較
https://www.washingmachine.jp/ranking/overall-best-picks
Q&A
Q1. ドラム式の乾燥時間はどれくらい?消費電力は?
A. ドラム式洗濯機の乾燥時間は平均で1.5〜2時間程度です。ヒートポンプ式を搭載したモデルなら、低温で効率的に乾燥できるため、衣類へのダメージが少なく、消費電力も約1.0〜1.5kWhと比較的省エネです。一方、ヒーター式は乾燥が速い反面、消費電力は2.0kWhを超えることもあり、ランニングコストに注意が必要です。
Q2. 縦型洗濯機の風乾燥で本当に衣類は乾く?
A. 縦型の風乾燥機能は、完全に乾かすものではなく「水分を飛ばして干し時間を短縮する」目的で使うのが基本です。実際には“半乾き”状態になるため、室内干しや浴室乾燥と併用するユーザーが多いです。速乾性のある衣類や薄手の素材であればある程度実用的ですが、厚手の衣類やタオル類では乾燥不十分になることがあります。
Q3. ヒートポンプ乾燥とヒーター乾燥はどちらが優れている?
A. それぞれに特徴があります。ヒートポンプ乾燥は低温で乾かすため、省エネで衣類が傷みにくい一方、乾燥時間はやや長めです。ヒーター乾燥は高温で素早く乾かせる利点がありますが、電気代が高く、縮みやすい素材には不向きです。デリケートな衣類を頻繁に乾燥させるならヒートポンプ、短時間で乾かしたい場合はヒーター式がおすすめです。
Q4. 縦型の温風乾燥付きモデルは実用的?
A. 日立やパナソニックなどの一部上位モデルに搭載されている温風乾燥は、ドラム式のヒーター乾燥に近いレベルの乾燥性能を持っています。タオルや肌着など日常使いの衣類を乾かすには十分な性能がありますが、乾燥容量は少なめ(約3〜4kg)で、運転音や消費電力もやや高いため、頻繁に使う場合は設置場所や時間帯に配慮が必要です。
Q5. 乾燥機能を使うときに注意すべきことは?
A. 以下の点に注意すると、安全かつ効果的に乾燥が行えます:
- ウールやシルク、刺繍付き衣類などは乾燥不可な場合があるため、洗濯表示を必ず確認する。
- 毎回、乾燥フィルターや排気フィルターのゴミを掃除することで、乾燥効率が維持され、火災予防にもつながる。
- 洗濯物を詰め込みすぎず、空気の通り道を確保することでムラなく乾燥できる。
- 定期的に槽乾燥や自動お手入れ機能を使うと、カビや臭いの予防に役立つ。
コメント